For All Yoga Practitioner
YOGAを全ての方へ
一歩踏み出そう。
正しい一歩を踏み出そう。
Come to Join us!
まずは体験してみてください。
お見逃しなく!

VANAKKAM YOGA SCHOOL

ABOUT VANAKKAM


ワナカムヨガスクールは学校です。
Vanakkam ワナカム とは、南インド・タミール語で「敬意」「歓迎する」という言葉です。
Vanaは、無知という暗闇に光を照らす「知性」を
Kaは「喜び」を
Kaamは「愛」を意味します。

ヨガから学ぶのは人間のすべて。

アサナや呼吸、瞑想等はもちろん
学校で学んでこなかった身体の扱い方や心の在り方、家族の在り方、知性の働かせ方など
ヤマ、ニヤマから始まるヨガの八支則すべてを日常に紐づけながらヨガを学び
テキストの暗記ではなく実体験ができる唯一のヨガの学校です。

ヨガをもっと知りたい、深めたいというあなたも
痛みのない快適な生活を送りたいというあなたも
仕事もプライベートも成功したいというあなたも
指導者を目指す方も、自分自身のために学ぶ方も

何千年前から変わらず、何十年後も廃れない真のヨガの叡智を学びたいなら
ワナカムヨガスクールへ。

この出会いは、人生が変わるターニングポイントになります。




ワナカムヨガスクール(Vanakkam Yoga School)は、
ヨガの世界的指導者であるインド出身のマスター・スダカー率いるヨガの学校です。
(全米ヨガアライアンスRYT200/RYT500の資格取得が可能なRYS500認定校)

リピーターが絶えない人気の指導者養成講座「ヴィジョンオブヨガ」や、
初心者におすすめのワークショップ・ヨガクラスを日本全国各地で開講しています。

「まるでヨガの本場インドのアシュラムで学んでいるようだ」と受講生からの評判や反響は大きく、
マスター・スダカーからヨガを学びたいと、日本全国のみならず世界各地からヨガクラス開講の依頼が殺到しています。
ワナカムヨガスクールのヨガ講座はヨガ初心者の方、インストラクターを目指す方はもちろん、
すでに指導者として活躍されている方にもおすすめです。
インドに古来より伝承される”生粋のヨガ”を一緒に学びませんか?


ワナカムヨガスクール(Vanakkam Yoga School)は、ヨガインストラクター・指導者資格として代表的な全米ヨガアライアンスRYT200/RYT500の取得が可能なRYS500認定校です。

BODY

呼吸をしようと頑張らずとも自然と呼吸がなされ、
消化しようと自分で何かしなくとも、食べたものは自然と消化吸収される。

私たちはそんな、人知を超えた最高の機能を備えた肉体を自然から与えられています。

しかし、その機能を健康に保つためには、仕組みを知らなければなりません。
ヨガとは人間の取り扱い説明書。

身体に気づきを持つことが、健康を保つことにつながります。

MIND

マインドに気づきを持つことは、
日々の暮らしに、人生に気づきを持つということです。
マインドをコントロールしようとせず、
理解することから始めていきます。

SPIRIT

自分自身を大切にするということは、
自然とともにあるということであり、
それこそが精神性の道へと
つながっていきます。
「自分」とは何者か、その問いの答えを探求します。

ヨガとは幸運への道しるべです。
幸運とは健康な身体、
平穏な心、幸せな家族、
そして健全な社会を意味します。
ヨガはこれらすべてへの
道のりを示してくれます。

VOICE

受講生の生の声をお聞きください

指導者養成講座の生徒の口コミ
一般ワークショップの生徒の口コミ
一覧はこちら
冨田理衣さん
硬くなに信じてしまっていた「治らない」病気が良くなっていった体験
子宮腺筋症を20代の頃から患い、医者からは子宮を取らない限り治らないと言われてそれを信じていた私。その間ヨガもずっと続けていたけれど、年々酷くなる生理痛やソフトボール大の硬い子宮に毎日毎日ずっと私の意識はその下腹部に集中し、苦しんでいました。

師であるマスタースダカーから正しいヨガの練習を学び、硬かったソフトボール大の子宮は少しずつ小さくなり、柔らかいお腹に。それに伴い生理も軽くなり...驚くほどに変わっていった身体。頑なに信じてしまっていた「治らない」病気が良くなっていくことを体験した時、ヨガの力に鳥肌が立ちました。今はヨガを、師を、そして自分を心から信じています。
木戸早苗さん
ヨガでアトピーが改善するとは思って無かったのでびっくりです
大人になってから出始めたアトピー。皮膚科に行っても原因は判らず、ただ薬をもらうだけで少しは治ってはまた出てきて強い薬になっていくの繰り返しでした。そんな中、家族関係にも悩みがあり、指導者養成講座を受けることに。

自分と向き合い、アサナを深めるだけでなく、食事、排泄、睡眠に関する事などの生活の基礎を学び、実践する事で少しずつ改善してきました。ヨガでアトピーが改善するとは思って無かったのでびっくりです。特に朝チャレに参加するようになってからの変化が著しく、春先のリバウンドが小さく、楽に生活出来ているのが嬉しいです。

光江さん
“自分を知らない”ままでは、私の人生辛いまま短く終わっていた
マスター・スダカーに出会う前の私は、そう思わざるを得ない様な不調のデパートで、頭痛は日常茶飯事。時にのたうち回りたくなるような痛みが来るため、頭痛薬は買いだめしお守りのように持ち歩くことが「普通」のことだと思っていた。40歳になってからは喘息も発症し、ほぼ毎晩、寝ようとすると激しい咳き込みで息苦しくなっていたため、夜が来るのが嫌だった。発作が起こる度に「自分はどんな死に方をするんだろう」と思っていた。

マスター・スダカーに出会い、Visio of Yogaで学ばせていただいてから、それらの症状は徐々に消えていき、頭痛も喘息も自分が作り出していることを知った。友達との会話も以前の自分からは愚痴しか出ていなかったし、それが普通だと思っていた。今の自分からは快適や幸せがコンコンと溢れて来るのを感じる。幸せは楽しい、マスター・スダカーに出会えて良かったです。

MOVIE

マスター・スダカー動画
1.インタービュー #1 自己紹介
2. インタービュー #2 「ワナカム」の意味は?

もっと知りたい!ワナカムヨガスクールのこと!
マスター・スダカーについて
マスター・スダカーってどんな人?初めの方にも安心して参加していただいけるように、マスター・スダカーの経歴、実績、想いをこちらでご紹介しています。
マスター・スダカーの紹介
参加方法&当日の流れ
ワークショップの参加方法、持ち物、当日の流れはこちらをご覧ください。 日本国内に限らず世界各地でヨガの真髄を届けるべく開催しています。
ワークショップ参加方法
指導者を目指す方へ
全米ヨガアライアンス認定(RYS500)までを学ぶことが出来ます。ワナカムヨガスクールにしかない4つの特徴を是非お読みください。
インストラクター・指導者養成講座
一般クラスについて
ヨガ愛好者だけでなく、初心者、未経験の方、障がいをお持ちの方も性別年代問わずどなたでもご参加いただけます。
一般向け講座
リトリート
マスター・スダカーと行くインド・国内の旅。旅先でどんな事をするのかご覧ください。
リトリートの様子
受講生の変化
ヨガを学び実践することで、これまでの経歴も悩みも年齢も考え方も異なる多くの受講生たちに、たくさんの変化が訪れています。
受講生の声・評判
よくある質問
安心してご参加いただけるよう、よくある質問をまとめました。
Q&A
初めての方でも安心してお越しください!
ワークショップご予約から当日までの流れ

Step1
スケジュール
から選ぶ
お近くで開催の
ワークショップを
チェック
Step2
WEB予約
WEBから講座を予約。
お支払は事前振込です。
Step3
当日参加する
動きやすい恰好、
ヨガマットとお水を
ご持参ください。
※ワナカムヨガスクールに通っている先生から学ばれている方は、先生経由でのお申込も可能です。お気軽に先生にお尋ねください。

予約する

Column

ワナカムヨガスクールコラム
宿題をする 「宿題をするということは 自分との約束を守ること 自分との約束を守る、とは 自分に対する敬意だ 自分のために行いなさい」 怒る‥ 続きを読む
学びと実戦 現在、大人気の早朝オンラインヨガ  『続·ヨガ奉り 朝チャレンジ Episode2~ ファミリースペシャル』が開講中だ それと同時並行で ‥ 続きを読む
中秋の名月 瞑想ワークショップ 2021年9月20日 関東では 綺麗なお月様を見ることができました。 今年は中秋の名月と満月が同じ日に重なり それは‥ 続きを読む
Re Vision of Yoga 東京2021 最終章 少人数のオンサイト受講者と オンライン受講者で構成されるDUALの 20日間の日程全てが終了しました。Re Visio‥ 続きを読む
両親を大切にする マスター・スダカーは ワークショップや指導者養成講座の冒頭でマントラを唱えるとき 「マータ、ピッタ、グル、デヴァムに心からの感謝を捧げなさい」 とおっしゃる‥ 続きを読む
朝チャレンジ夏休みスぺシャル 続・ヨガ奉り 朝チャレンジ Episode2   昨年7月から始まり 毎月700人以上が参加しているという 大人気企画「朝チャレ‥ 続きを読む
美味しく食べること 「お誕生日とは与える日である」 そう教えて下さった師のお誕生日は、7月25日でした。 増え続けている日本の生徒達に、 師は、自らお誕生日プ‥ 続きを読む
7月瞑想講座 ここ数ヶ月、マスター・スダカーの講座では 痛みにどう対処するか 痛みにどう気づきを持つか そこにフォーカスし続けている そして、そ‥ 続きを読む
ヨガの学びとヨガ哲学用語 例えば、“チッタシュッディ”という言葉 日本語にすれば“内側の浄化”。 チッタシュッディと‥ 続きを読む

123456