ありのままをみるとは

 

ヴィジョンオブヨガ2025継続学習team Faith

チームの補講が8月の終わりに開催されました。

オンラインZOOMに集まり、楽しみにしていた円先生の講義。

3時間あっという間の、

盛りだくさんの贅沢な時間。

これは、ヴィジョンオブヨガの継続チームで学ぶからこその

濃密さだと感じました。

 

ヨガ的にマインドを考察するとき

マナス、ブッディ、チッタ、アハンカーラを

4人の登場人物になぞらえて説明して下さいますが

ここで、とても興味深い問いを頂きました。

 

この8月、マスター・スダカーと円先生は、

アフリカに旅行をされ、

そこで「サファリ」ツアー中に、

今まさにバンビがライオンに襲われそう、
という場面に出会ったそうです。

 

そこで、こんな問いを出されました。

「みなさんは、サファリに来て

バンビがライオンに襲われて食べられるその様を

見たいと思いますか?」と

 

「せっかくサファリに来たのだから

まさにそんなシーンを見てみたい」のか

 

「いくらサファリに来たとはいえ、

そんな残酷な場面を目の当たりにするのはまっぴらだ」と

思うのか?

 

正解、不正解ではなく、

どう考えるのかは、それぞれの性格、思考によるであろう。

 

何人かの意見や回答を聞いた。

 

自分はどうだろうか?

 

見たいか?
見たくないか?


テレビやネットで見たようなそんなシーンが

脳裏に映し出され、

見たくない!と瞬時に思いました。

 

そして、その次の瞬間、「見たくない」と言った意見に対して

円先生はこう言われました。

 

「自然界において

肉食動物が動物を襲うのは

サバンナでは日常茶飯事として起きているけれど

それが、自分の目の前では起きてほしくない、と思う?」

 

 

カウンターパンチをくらったような衝撃的なひとことでした。

 

見たくないと思ったわたしの回答は

綺麗事を言っているような気がしました。

 

見たいも見たくないも

それは、単なるエゴなのだろうか

 

自然界で起きていることを

「ありのまま」見つめる

 

それが起こるも起こらないも

私が意図するものでもない

 

良いも、悪いもなく

可哀想も

可哀想ではない、もなく

 

ただ起きることを

そのまま見ることができるのか?

 

日常もそうではないか

目の前で起こることに

どう意味を持たせるかは

自分のマインドなのである

 

 

いつもの、
お決まりの思考パターンへと
オートマチックに流れるのを止めて

マニュアルモードに切り替えて

これはどうだろう?と
気づきを持てているだろうか?

苦手な問題

避けたい問題

難しい問題

後回しにしたい問題が

やってきたとき

諦めずに

どんな質問を自分の内側で

展開できるのだろうか?

 


マインドの声を聞かずに

ハートの声を聞くとは、

どう説明できるのだろうか?

 

 

気づきとは、ブッティの状態なのだろうか?

いろんな疑問が浮かびはじめ

わかっているようで

結局わかっていないことにも

気付かされます。


 

ヨガ哲学の用語を

ひとつひとつを詳細に
正確に理解していくことも大切だし

他のヨガ哲学用語と
それらをどう結びつけていくか、ということも大切である。

 

また、哲学を学ぶことも大切だけれども

それを日常生活での実際の場面で

活用できるか、ということは
もっと大切である。

 


ヴィジョンオブヨガや講座で
マスター・スダカーから学ぶ

一つ一つの小さなプロセスを

丸ごと聞いて実践して

生活に取り入れていく。

 

進んだり

戻ったりしながらも

1ミリでも進んでいきたい。

 

 

ヨガは面白い!

改めてそう感じた
贅沢な、あっという間の3時間でした。

 

 

ワナカムヨガスクール ワークショップ詳細・お申込みはこちら

https://booking.vanakkamyogaschool.com
 

VanakkamYogaSchool

 






 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Recommend Column

ハタヨガ基礎講座第3弾『ラーマーヤナへの招待状』 良質な物語を読む機会はとても大切である。 子供の頃、名作と言われるものを読みなさいと 親だったかに言われた記憶があるものの‥ 続きを読む
ヴィジョンオブヨガ2025継続学習teamチョージャマ 何度目のヴィジョンオブヨガになるだろうか 学びを始めた頃は、右も左もわからない緊張感や不安があったが、 学べる機会を得たことその‥ 続きを読む
Vision of yoga life Mittra北海道リトリート2025 リトリートの一つの醍醐味は、とにかく楽しいこと。 チームになってゲームに夢中になりながら、お腹を‥ 続きを読む