ヴィジョンオブヨガ2025 継続学習Team Faith 

 

 

 

この5日間で最も身に染みて

心に刻まれたメッセージは、

「なぜミスは起こるのか?」というお話であった。

 

 

ミスはなぜ起こるのか?

それは、責任を肩に乗せていないからだ、と

ヨガはいう。

 

そして「ASK」

質問する、ということ欠けているからだ、と。

 

 

責任を肩に乗せてない。
その意味を痛感した

6/15 東京での『名前のないヨガクラス』。

その後のカレーのサーブでの出来事だった。

 

 

大きな声で

みんなに指示する人の声こそ

責任を持って何かをしている人の声なのだ、と。

 

自信のない

か細い声しか出せないのは

そこで必要なことが明確にわかっていないからであり

 

また間違えたくもないからであり

それはその場に責任を持っているというより

自分の保身を考えているから、だ。

 

 

パニックになるでもなく

最善策を考えてリカバーする

マスター・スダカーの落ち着いた指示。

 

その場で

いま、1番必要なことは何かを

見失うことは、ない

しかも、それはすごいスピードであった。

 

 

一瞬

戦場にいるような錯覚さえ覚えた時間であったが

この美味しいカレーを待っている人がいる。

この大人数に少しでも早く

美味しい状態でカレーを届ける。

そこに集中する。

 

 

そんなの無理、

わたしには出来ない

わからない、

そこに落ちていくのは

簡単だからこそ

そこへ落ちていかない気づきを持つ。

 

 

そして、そのためにも

日々、自分への信頼を自分でつけていくほか、ない。

 

 

自信がないんです

わからないんです

むずかしいんです

と言うのは

一歩も前進しようとしていない証拠であり

怠慢であり

無責任だ。

 

 

マスター・スダカーは

その場のリーダーとして

怒る、でもhappyに。

 

だから、その場が、回収されていく

というのを目の当たりにした

すごい体験であった。

 

ミスを犯したいと思う人などいない。

なのに、なぜ起きてしまうのか。

 

ミスはすればいい

でも新しいミスをしろ、とマスター・スダカー。

 

質問力も磨いて鍛えていかなくては

上がらない。

 

 

マスター・スダカーの教えを

自分の行動に落とし込めているのか?

そう問われる時間であった。

 

 

 

ワナカムヨガスクール ワークショップ詳細・お申込みはこちら

https://booking.vanakkamyogaschool.com

 

VanakkamYogaSchool

 






 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Recommend Column

Vision of yoga life Mittra北海道リトリート2025 リトリートの一つの醍醐味は、とにかく楽しいこと。 チームになってゲームに夢中になりながら、お腹を‥ 続きを読む
6月10日パワナミの瞑想講座 神回だった、なんて自分の視点から 名付けていいのか、少し躊躇いもあるが 私にとっては、先日の瞑想講座、神回だった! その‥ 続きを読む
『ハタヨガ基礎講座@HOME』座・哲学講座 マハーバーラタ2025 アビマンニョー編 腕を使わないフローを体験した この日のタイトルであるアビマンニョーが、 『マハーバー‥ 続きを読む